
ギフトラッピングはじめました
「松本のおかき」白炭とかつお節&ブラックペッパーのセット
¥1,650
職人さんが昔ながらの製法で丁寧に作った無添加おかき「松本のおかき」のセットです。 ・白炭:国宝 松本城のような真っ黒な色が目を引くおかきには、ゆずを皮ごと混ぜて、爽やかな風味とお餅の優しい味わいが魅力です。ちょうど良い加減のお塩が味を引き立てます。 ・かつお節&ブラックペッパー:松本の老舗 植田鰹節店の鰹節粉とブラックペッパーをホールのまま練り込んだおかきです。 ダシの味とブラックペッパーの刺激があとを引きます。 日本酒の繊細な旨みにはもちろん、ビールなどの一杯にも寄り添う、大人のおかきです。 どちらも安曇野産のもち米を使い、添加物を一切使用せずに作った、カラダにやさしいおかきです。 大量生産では決して実現できない豊かな味わいをお楽しみください。
お六櫛 手挽き すき櫛 大深角
¥36,000
予約商品
木曽が誇る伝統工芸品「お六櫛」。 長野県の伝統的工芸品(14品目)として指定されている、300年以上受け継がれてきた伝統と技、そして職人の技が光る貴重な櫛です。 こちらは、硬くて加工が困難な、柞(いす)の木を用い、熟練の職人によって一つひとつ手作業で仕上げられた逸品です。 [歴史と由来] 1700年、木曽美人として名高かった「お六」さんは頭痛に悩まされていました。 御嶽山に祈願したところ「みねばりの木で櫛を作り髪を梳きなさい」という御告げを受け、実行すると頭痛が治ったといわれています。 以来、「お六櫛」と名付けられたこの櫛は、「みねばり」「つげ」「柞(いす)」の木を用いて作られ続けています。 [職人の技] 「道具を身体の一部とし、心で挽く」 櫛歯を梳くための道具も各々が使いやすいように自分たちで作り、調整し、ミリ単位以下の間隔で一本一本の櫛歯を丁寧に梳いていきます。 この櫛を手がけた職人は「鉋を意識して挽くうちは、良い歯挽きはできない。身体全体で挽くようになり、心で挽かなくては使う人の心の望む血の通った櫛はひけない」という恩師の教えを胸に日々精進しています。 [皇室御用達の品格] 本商品を制作した職人は、皇后陛下が祭祀の際にお使いになる櫛も手がけた名工です。 高齢となった今も技を磨き続け、限られた作品を全国の展示会で発表しています。 多くのお店様からお取引を打診されているそうですが、基本的にお断りしていることもあり、名前は載せないで欲しいとのご希望されているため、お名前は伏せさせていただきますこと、ご了承ください。 [希少価値] お六櫛の素材となる木は、櫛として使えるまでに100年ほどの成長が必要です。 現在は行政方針により伐採が制限され、長野県外の木材も密度不足で適していないため、素材の確保が極めて困難になっています。 職人の減少と相まって、お六櫛は年々希少価値を増しています。 [素材について] こちらの櫛は、「柞(いす)」という木から作られています。 「柞(いす)」の木は、家具や木工品にも使われるほど強度に優れた木材で、長く使っても歪みにくく、丈夫さが魅力です。 その反面、とても硬いため、加工には熟練の技術と時間が必要とされます。 木目は力強く、年輪がはっきりと現れ、重厚で深みのある色合いも特徴のひとつ。 自然の風合いをそのままに、しっかりとした存在感を持つ、味わい深い素材です。 [商品詳細] 素材: 柞(いす) 製法: 伝統的手法による完全手作業 産地: 長野県木曽地方 サイズ: 約12cm×約6cm ※ケース付き 櫛歯: 極細歯(ストレートヘアが最適です) [お手入れ方法] ・椿油などを布(木綿・ガーゼ)などに染み込ませて拭いてください。 (木製のため、椿油は持ち手の背に少量塗るだけで、適量が歯の方へと自然に染みていきます。) ・櫛の歯の間に汚れが溜まった場合は、ブラシなどで掃除しますときれいになります。 ・湯水で洗ったり、濡らしてしまうと、木の油分が取れてしまうます。また、曲がったり通りが悪くなるので、ご注意ください。 ・長年使用していただきますと、色つやが更に増して、使い心地も一層格別になります。 ・天然の木でできた櫛です。落としたり、ぶつけてしまったりするなど強い衝撃が加わると、割れてしまうことがございますのでご注意ください。 [ご購入にあたって] 職人の高齢化と材料不足により生産数が限られております。伝統工芸の保存にご理解いただける方に、心を込めてお届けいたします。 この商品は交渉の末、特別に当サイトのために販売していただいた貴重な一品です。
お六櫛 とかし櫛 5寸
¥31,000
予約商品
木曽が誇る伝統工芸品「お六櫛」。 硬くて加工が困難な、柞(いす)の木を用い、熟練の職人によって一つひとつ手作業で仕上げられた逸品です。 300年以上受け継がれてきた伝統と技、そして職人の技が光る貴重な櫛をご案内します。 [歴史と由来] 1700年、木曽美人として名高かった「お六」さんは頭痛に悩まされていました。 御嶽山に祈願したところ「みねばりの木で櫛を作り髪を梳きなさい」という御告げを受け、実行すると頭痛が治ったといわれています。 以来、「お六櫛」と名付けられたこの櫛は、「みねばり」「つげ」「柞(いす)」の木を用いて作られ続けています。 [職人の技] 「道具を身体の一部とし、心で挽く」 櫛歯を梳くための道具も各々が使いやすいように自分たちで作り、調整し、ミリ単位以下の間隔で一本一本の櫛歯を丁寧に梳いていきます。 この櫛を手がけた職人は「鉋を意識して挽くうちは、良い歯挽きはできない。身体全体で挽くようになり、心で挽かなくては使う人の心の望む血の通った櫛はひけない」という恩師の教えを胸に日々精進しています。 [皇室御用達の品格] 本商品を制作した職人は、皇后陛下が祭祀の際にお使いになる櫛も手がけた名工です。 高齢となった今も技を磨き続け、限られた作品を全国の展示会で発表しています。 多くのお店様からお取引を打診されているそうですが、基本的にお断りしていることもあり、名前は載せないで欲しいとのご希望されているため、お名前は伏せさせていただきますこと、ご了承ください。 [希少価値] お六櫛の素材となる木は、櫛として使えるまでに100年ほどの成長が必要です。 現在は行政方針により伐採が制限され、長野県外の木材も密度不足で適していないため、素材の確保が極めて困難になっています。 職人の減少と相まって、お六櫛は年々希少価値を増しています。 [素材について] こちらの櫛は、「柞(いす)」という木から作られています。 「柞(いす)」の木は、家具や木工品にも使われるほど強度に優れた木材で、長く使っても歪みにくく、丈夫さが魅力です。 その反面、とても硬いため、加工には熟練の技術と時間が必要とされます。 木目は力強く、年輪がはっきりと現れ、重厚で深みのある色合いも特徴のひとつ。 自然の風合いをそのままに、しっかりとした存在感を持つ、味わい深い素材です。 [商品詳細] 素材: 柞(いす) 製法: 伝統的手法による完全手作業 産地: 長野県木曽地方 サイズ: 5寸(約15cm×約4cm) ※ケース付き 櫛歯: 細歯(ストレートヘアが最適です) [お手入れ方法] ・椿油などを布(木綿・ガーゼ)などに染み込ませて拭いてください。 (木製のため、椿油は持ち手の背に少量塗るだけで、適量が歯の方へと自然に染みていきます。) ・櫛の歯の間に汚れが溜まった場合は、ブラシなどで掃除しますときれいになります。 ・湯水で洗ったり、濡らしてしまうと、木の油分が取れてしまうます。また、曲がったり通りが悪くなるので、ご注意ください。 ・長年使用していただきますと、色つやが更に増して、使い心地も一層格別になります。 ・天然の木でできた櫛です。落としたり、ぶつけてしまったりするなど強い衝撃が加わると、割れてしまうことがございますのでご注意ください。 [ご購入にあたって] 職人の高齢化と材料不足により生産数が限られております。伝統工芸の保存にご理解いただける方に、心を込めてお届けいたします。 この商品は交渉の末、特別に当サイトのために販売していただいた貴重な一品です。
お六櫛 とかし櫛 4寸
¥17,000
木曽が誇る伝統工芸品「お六櫛」。 みねばりの木を用い、熟練の職人によって一つひとつ手作業で仕上げられた逸品です。 300年以上受け継がれてきた伝統と技、そして職人の技が光る貴重な櫛をご案内します。 [歴史と由来] 1700年、木曽美人として名高かった「お六」さんは頭痛に悩まされていました。 御嶽山に祈願したところ「みねばりの木で櫛を作り髪を梳きなさい」という御告げを受け、実行すると頭痛が治ったといわれています。 以来、「お六櫛」と名付けられたこの櫛は、「みねばり」「つげ」「柞(いす)」の木を用いて作られ続けています。 [職人の技] 「道具を身体の一部とし、心で挽く」 櫛歯を梳くための道具も各々が使いやすいように自分たちで作り、調整し、ミリ単位以下の間隔で一本一本の櫛歯を丁寧に梳いていきます。 この櫛を手がけた職人は「鉋を意識して挽くうちは、良い歯挽きはできない。身体全体で挽くようになり、心で挽かなくては使う人の心の望む血の通った櫛はひけない」という恩師の教えを胸に日々精進しています。 [皇室御用達の品格] 本商品を制作した職人は、皇后陛下が祭祀の際にお使いになる櫛も手がけた名工です。 高齢となった今も技を磨き続け、限られた作品を全国の展示会で発表しています。 多くのお店様からお取引を打診されているそうですが、基本的にお断りしていることもあり、名前は載せないで欲しいとのご希望されているため、お名前は伏せさせていただきますこと、ご了承ください。 [希少価値] お六櫛の素材となる木は、櫛として使えるまでに100年ほどの成長が必要です。 現在は行政方針により伐採が制限され、長野県外の木材も密度不足で適していないため、素材の確保が極めて困難になっています。 職人の減少と相まって、お六櫛は年々希少価値を増しています。 [素材について] こちらの櫛には、「みねばり」と呼ばれる木が使われています。 みねばりは、粘りがありながら非常に硬く、折れにくい特性を持つため、古くから櫛や細工物に最適な素材とされてきました。 加工は繊細ですが、仕上がった木肌はなめらかで手に馴染みやすく、使うほどに艶が深まり、飴色へと変化していきます。 また、木目は細かく美しく、落ち着いた上品な風合いも魅力のひとつです。 自然のやさしさと、職人の技が調和した、時を重ねて育つ櫛です。 [商品詳細] 素材: みねばり 製法: 伝統的手法による完全手作業 産地: 長野県木曽地方 サイズ: 4寸(約12cm×約4cm) ※ケース付き 櫛歯: 細歯(ストレートヘアが最適です) [お手入れ方法] ・椿油などを布(木綿・ガーゼ)などに染み込ませて拭いてください。 (木製のため、椿油は持ち手の背に少量塗るだけで、適量が歯の方へと自然に染みていきます。) ・櫛の歯の間に汚れが溜まった場合は、ブラシなどで掃除しますときれいになります。 ・湯水で洗ったり、濡らしてしまうと、木の油分が取れてしまうます。また、曲がったり通りが悪くなるので、ご注意ください。 ・長年使用していただきますと、色つやが更に増して、使い心地も一層格別になります。 ・天然の木でできた櫛です。落としたり、ぶつけてしまったりするなど強い衝撃が加わると、割れてしまうことがございますのでご注意ください。 [ご購入にあたって] 職人の高齢化と材料不足により生産数が限られております。伝統工芸の保存にご理解いただける方に、心を込めてお届けいたします。 この商品は交渉の末、特別に当サイトのために販売していただいた貴重な一品です。
「松本のおかき」白炭
¥850
「松本のおかき」は、長野県松本市の自然に囲まれた三代続く老舗の工房で、昔ながらの製法を用いて、ひとつひとつ丁寧に手作業で仕上げたこだわりのおかきです。 安曇野産のもち米を時間をかけて丁寧に乾燥させ、お米本来の旨みを芯までじっくりと引き出して、揚げているため、外はカリッと、中はふんわりサクッとした絶妙な食感をお楽しみいただけます。 「添加物だらけのお菓子で健康が心配...」 市販のスナック菓子は添加物だらけで、家族の健康が心配... いつも同じような味で、特別感もない... 本当に美味しいおかきを探しているのに、なかなか出会えない... そんなあなたのお気持ち、よくわかります。 私たちも同じように感じていました。だからこそ、身体に良いおかきをご提供したいと思っています。 「え、これ本当におかき?」 白炭をお餅に練り込んだ真っ黒な見た目が印象的な、珍しいおかきです。 白炭とは、高温で焼成した後に灰をかけて急冷した炭のこと。その多孔質構造は水の浄化や消臭効果などで古来より親しまれてきました。 この炭をミクロのサイズまで細かくした粉がお餅に練り込まれているので、見た目は真っ黒。 ゆずの爽やかな香りが口の中に広がり、ちょうど良い塩加減と共に、上品で奥深い味わいをお楽しみいただけます。 もちろん完全無添加。安心して、ご家族皆様でお召し上がりいただけます。 お茶の時間を、いつもよりも特別な時間に お茶の時間が、いつもより特別なひとときに変わります。 大切な方への贈り物にも、きっと喜んでいただけるでしょう。 「こんなに美味しいおかきがあったなんて!」 そんな驚きと感動を、あなたにもお届けしたいのです。 一度味わえば、市販品には戻れない本物の美味しさ。 健康を気遣う方にも、美食家の方にも自信を持ってお勧めできる逸品です。 今すぐご注文いただく理由 ✓ 職人の手作りだから、大量生産できません。数に限りがあります ✓ 無添加なので、作りたてが一番美味しい状態でお届け ✓ 老舗工房の技術は、一朝一夕では真似できない唯一無二の味 ✓ 白炭を練り込み、真っ黒な見た目が印象的。他では見つからない特別なおかき 本物の美味しさを知る、特別なあなたへ。 新しいおかき体験を始めませんか?
「松本のおかき」かつお節&ブラックペッパー
¥850
こんなお悩みありませんか? 「市販のお菓子は添加物が心配…」 「いつものおつまみに飽きてしまった」 「特別感のある手土産が見つからない」 「体に良くて美味しいものを家族に食べさせたい」 その気持ち、とてもよく分かります 安心して食べられるお菓子を探すのって、本当に大変ですよね。 スーパーで商品を手に取っても、原材料を見て「また添加物がいっぱい…」とため息をついたり、「いつもと同じようなお菓子ばかりで面白くない」と感じたり。 大切な人への贈り物も、 「喜んでもらえるかな?」 「健康に良いものがいいけど、美味しくなかったら申し訳ない」と悩んでしまいますよね。 そんなあなたにぴったりの解決策があります 「松本のおかき」は、信州松本の三代続く老舗工房から生まれた特別なおかき 完全無添加の安心品質 化学調味料、保存料、着色料は一切不使用。厳選した安曇野産のもち米と天然素材のみで仕上げているので、お子様からご年配の方まで安心してお召し上がりいただけます。 他では味わえない絶妙な美味しさ 松本市の老舗「植田鰹節店」のかつお節粉を使用し、削りたての豊かな香りと出汁の深い旨みと、もち米の自然な甘さが口の中に広がります。 ホールで入ったブラックペッパーの刺激的でスパイシーな辛味と、サクッとした軽い食感があとを引きます。 職人の手作りだから違う 長野県松本市の美しい自然に囲まれた工房で、祖父の代から受け継がれる昔ながらの製法を守り続けています。餅つき以外は機械に頼らず、ひとつひとつ手作業で丁寧に仕上げた、真心の込もった逸品です。 こんな素敵な未来が待っています 家族みんなで安心して楽しめる時間 「このおかき、添加物入ってないから安心ね」と笑顔で家族に勧められます。 お子様も「美味しい!」と喜んで食べてくれるでしょう。 特別なお酒タイムが実現 いつもの晩酌が一気にグレードアップ! かつお節の旨みとブラックペッパーのスパイシーさが日本酒や焼酎と絶妙にマッチして、「今日も良い一日だった」と心から思える贅沢な時間を過ごせます。 「どこで買ったの?」と必ず聞かれる手土産 お友達やお世話になった方に持参すれば、「これ、すごく美味しい!どこで買ったの?」ときっと聞かれるはず。 「信州の老舗工房で作ってもらったの」と自信を持って答えられます。 健康への投資が実を結ぶ 無添加で体に優しいお菓子を選び続けることで、長期的な健康維持につながります。 「あの時から良いものを選んでいてよかった」と将来きっと思えるはず。 信州の自然と職人の技、そして老舗の味が織りなす至福の一粒。 あなたとご家族の笑顔のために、今すぐお試しください。
つくり手の想いが、誰かの心に響く。
RESONANCEのオンラインショップは、地域に根ざした職人や作り手の「想い」を届けるセレクトショップです。
素材を選び、手を動かし、丁寧に仕上げられたものには、目には見えない物語があります。
その背景や声を伝えることで、使い手の暮らしに小さな豊かさとあたたかさを届けたい――
そんな想いからRESONANCEは生まれました。
モノとヒトが出会い、心がふれる瞬間を。
ここで出会うひとつひとつが、あなたの毎日にそっと寄り添いますように。