長野県 伝統工芸品 木曽の名品 「お六櫛」
木曽が誇る伝統工芸品「お六櫛」
毎朝のパサつきや絡まり、静電気に悩んでいませんか?
長野・木曽の職人が手作りする【お六櫛】は、300年以上の歴史を持つ伝統工芸品。
髪にやさしく、静電気を抑え、使うたびに自然な艶が生まれます。
「櫛を変えただけで、髪が扱いやすくなった」と感じる方も多数。
髪の悩みをやさしく解消したいあなたにおすすめです。
毎日のヘアケアを特別な時間に変えてくれることでしょう。
受け継がれた技と自然の恵みが融合した、一生ものの櫛です。
[歴史と由来]
1700年、木曽美人として名高かった「お六」さんは頭痛に悩まされていました。
御嶽山に祈願したところ「みねばりの木で櫛を作り髪を梳きなさい」という御告げを受けて実行すると、頭痛が治ったといわれています。
以来、「お六櫛」と名付けられたこの櫛は、「みねばり」「つげ」「柞(いす)」の木を用いて作られ続けています。
[素材について]
当店では、「柞(いす)」と「みねばり」の櫛をお取り扱いしております。
素材の特徴は、下記をご参考になさってください。
・「柞」:非常に硬質で重厚な素材で、制作にあたり、精巧な技術が求められます。
落ち着いた色合いで、はっきりとした年輪と力強い木目が特徴です。
・「みねばり」:木目が細かく美しいうえ、磨くとしっとりとした光沢が出ます。
使い込むほどに艶が増し、飴色に変化していく経年変化が魅力です。